こんにちは、渡辺誠司です。
5月の長い長い10連休も終わり、あっという間に6月ですね。
どうやら、2020年のGWは5連休みたいですが・・・
なにごとも、ほどほどにしてほしいですね。
タイ(バンコク・アユタヤ遺跡)旅行へ
タイ旅行に誘われ、パスポートを探してみたら・・・
とっくに有効期限が切れていて、ずいぶんと海外に行っていないことに気づきました。
行っていないと言うよりも、
自ら何時間も移動して海外に行こうとは思わないので、更新すらしてこなかったのですが、
今年は「どんな誘いでも断らない」ことを意識していますので、頑張って行くことにしました。
個人的には、海外のキャッシュレスがどう進んでいるのか?
Uberは本当に使えるのか?労働環境はどうなっているのか?ITの仕事は海外発注できるか?
ということにも興味があり、いろいろ勉強してこようと思って行ってきました。
ナンプラーとパクチーが・・・
わかっていたのですが、
エコノミークラスで6時間の飛行時間は、本当に本当に大変です。
しかも、深夜0時の出発だったので、
仕事が終わって眠りたいところですが、結局ほとんど眠れず・・・
早朝6時(現地時間4時)に到着して移動することになりました。
朝食で立ち寄った、大きなマーケットみたいなところがあるのですが、
タイ独特の食べ物と「ナンプラーとパクチー」のニオイがダメで、結局何も食べられず・・・
もしかしたらカップヌードルなら食べれると思ったのですが・・・
パッケージデザインの文字が読めないので、適当に手にしたのが、どうやら「トムヤンクン」で、最初の一口目から、あの独特のニオイが・・・でも、なんとか完食しました。
もう、においに敏感になり過ぎて、食べたものといえば、
ポテトチップス・マクドナルド・ケンタッキー・スタバのサンドイッチと、
日本で見たことのあるものばかりで、タイ料理には全く手をつけることなく帰ってきました。。。
日本ではありえないことばかり!
繁華街に行っても、電線はすごいことになっています。
おそらく、1回線で1本を配線しているので、こうなったかと・・・
ほかにも、タクシーは信号無視、割り込み運転があたりまえで、警察の取締も無いみたいです。
もし、国際免許証があったとしても、とても運転はできないですね。
高級繁華街のすぐそばにスラム街
一番驚いたのは、スクンビットの巨大な摩天楼群があって、
わずか先の高速道路の下や線路沿いには、バンコク最大のスラムがあり、一日に100バーツ(300円くらい)を稼ぐことに苦労している現実を見て心を痛めました。
本当に、貧富の格差がすごい激しい世界です。
日本で言っているような格差社会なんて、比べものになりません。
そのエピソードとして、
タクシーに乗って信号待ちしていたとき、
ふと前を見ると、ボロをまとった女性が高級車に近づき、ドアガラスをコンコンして「物乞い」する人を見ました。
もちろん、靴は履いていません。裸足です。
日本には、義務教育もあり、社会保障もあり、
有り余るほどの仕事がある中にもかかわらず、働いていない人が300万人もいるわけですが・・・、裸足で歩いている人もいませんし、ちゃんと服も着ています。
経済的格差があると言っても、先進国の中で贅沢しているだけだと感じました。
私たちは、日本という国に生まれたことだけでも幸せなことであり、とても裕福な国であることに違いありません。
観光編:ワットポー(卧佛寺)
バンコクの中心地で、基本の観光名所です。
王宮
王宮には短パンでは入れないので、入り口でタイパンツを買わされました。
ワット パークナム
幻想的なエメラルド色の仏塔と天井画が、まるでCGのように見えます。
ワット ヤイチャイモンコン
タクシーで1時間掛けて移動して、アユタヤ遺跡に来ました!
感動的な遺跡です。
ワット マハータート
アユタヤ王朝が繁栄していた姿を想像して遺跡をめぐりました。
ワット チャイワッタナーラーム
アユタヤ王朝の中でも「繁栄と破壊」が、もっとも伝わります。
とても美しい場所です。
アユタヤ 日本人町跡
江戸時代、ここに1000人ほどの日本人が住んでいたそうです。
貿易の拠点として、今で言う「日本大使館」のような場所だったのでしょうか。
さよならバンコク
海外に仕事をしにいくわけではないので、旅行気分で行ったのですが、
帰ってから何日も疲れが取れずに、なかなか大変でした。
もっと、多くの国に行って、
異文化を自分の目で見て、感じて、人生に役立てたいですね。