東北地方大平洋沖地震

昨日から、
本当に信じられない出来事が起こっていますが、こういうときこそ皆で助け合いましょう。

以下、私の信頼している西村さんから送られてきたメールを原文のまま転送します。

わたしも、
何かできることがあれば全力でお手伝いしたいと思います。

~東北地方大平洋沖地震~

凄く被害がでています。

TVを見ていると目を伏せたくなる様な悲しい映像が流れています。

昨日ギリシャの友達から僕に安否確認の電話がありました。

NZ地震に続き世界的に大ニュースになっています。

各国のニュースなどみてると
世界中の人達が日本に力を貸してくれようとしています。

何かしようと立ち上がる企業や人で溢れています。

今この時、世界が1つになり助け合い精神を発揮し、励ましあっていきましょう。

僕も微力ながら、誰かの何かの為になればと思って情報を転送します。

【西日本の人たちができること】
関西、中部電力圏のみなさん、なるべく電気を節約してください。中部電力では関東地方に送電を始めています。

========

皆様

ツイッターに出ていた情報です
日本のお知り合いの方にお知らせ下さい

阪神大震災を経験者から一言。大震災における火災の大半は、
電気復旧と同時にスイッチ入れっぱなしの電気ストーブが稼働し始め、
散乱した物が燃え火災となったのが原因

公衆電話無料化、Skype通話可能、auのEメールは使用可能。
緊急用ダイアルは171+1+家番号 で伝言吹きこみ 171+2+家番号 で伝言再生。
Twitterはご覧の通り使用可能。2ちゃんねるも使用可能。NHKが地震情報をUstreamで配信中

家具によって埋もれて動けなくなったら机の脚でもなんでもいい。
とにかく叩けるものを叩いて音を出してください。
"2・5・2"のリズムは「要救助者あり」の信号。消防職員が救助に向かいます

避難の際は□現金□身分証明書□印鑑・預金通帳・保険証□飲料水(1人1日3リットルが目安)
□非常食(缶詰等)□携帯電話と非常用充電器□家族の写真(はぐれた時の確認用)
□ホイッスル(倒壊に巻き込まれた際に最小限の労力で居場所を伝えられ生存率が格段に上

キャップがオレンジ色のペットボトルは熱に強い構造をしています。
お湯が確保できるならお湯を入れれば簡易湯たんぽやカイロ、飲み水にもなります。
体温調節が難しいお年寄りや赤ちゃんに利用してください

倒れてる人を見かけたら安全を確認して勇気を出して、肩を叩きながら声をかけてください。
意識があるか、呼吸があるかどうか確認して、心肺蘇生を。心マ30回:人工呼吸2回。
呼吸は最悪省いても大丈夫。1分間に100回くらい心マしてください。首・頭はむやみに動かさないでください

1.身体の周りに空気の層を作る(新聞紙を服と服の間に入れる・風邪を通さない服やビニルシートやゴミ袋をはおってその下にセーターなど空気を含みやすいものを着る) 

2.タオルかなにかで耳や頭や顔など皮膚を露出しないように工夫する 

3.温めるなら首と背中を重点的に

やっぱり電気供給めっさ減るゆーてる!
今かろーじて電気ある人は炊飯器でご飯だけアホほど炊いて!
阪神大震災の時マジ食べるモノなくなったんだよレンジでチンとかカップ麺あっても意味ないんだよ食パンとご飯しか食べれないんやから!(