こんにちは、渡辺誠司です。
今日のブログはお休みです。
しかし・・・
休みでも、ブログを更新していないと
「昨日はどうしたんですか?ブログが更新されていませんでしたけど・・・もしかして、体調でも崩したのですか?」というメールが来るようになってしまったので、何か書きます(苦笑)
と言うことで、
今日は僕自身の性格についてです。
世の中には、いろいろな性格の人がいますね。
そして、10人集まったら、
素晴らしいアイデアが創造できる反面、
それぞれの性格が原因で、口論になったりチームが崩壊したりします。
実際に、そういう現場を何度も見ているので、よく分かるのですが・・・
ひとつの組織をまとめるのは、並大抵のことではないと思います。
ある先生に教わったのですが、
人の性格は3つの行動パターンに分かれているそうです。
・行動派 (行動したい人)
・保守派 (行動したくない人)
・理論派 (考えたい人)
大きく分けると、この3つに分かれるそうです。
そして、ぶつかり合うのです。
では、僕自身は?
その先生が言うには、「理論派」だそうです。
言われてみれば「あぁ、確かにそうかも・・・」と納得してしまうのですが、できるだけその側面は出さないように注意しています。
よく、こういうケースはないですか?
「あの人は、行動するのは速いけど、もう少し考えてからやって欲しい!」
「あの人は、言っても動かないし、行動も遅いし、おっとりしている!」
「あの人の言うことは、ごもっともだけど、実際の現場を知らないからだ!」
どんな組織でも、必ず聞こえてくる会話では無いでしょうか?
もしくは、家族の中にも起こっているかも知れませんね。
僕自身の性格が「理論派」だとしても、考えながら動けば良いと思います。
あるいは、肝心な時に立ち止まって慎重に判断する。
まさに、「知覚動考」です。
知ったことを、覚えながら、動きながら、考える。
こうした、「偏らないバランス」が大事だと思います。
(本当は、ず~~と考えていたいかも・・・)